場内風景2022

2022.4.23 GRAND OPEN

 

桜が綺麗な春でした。

サイト数29サイト(1つは常設サイト)でOPENへ。

 

春先までの大雪が影響しサニタリー棟は7月1日にOPEN延期。

季節がすすむにつれ、少しずつフィールドの荒々しさが落ち着いた感じになっていくのが分かると思います。

 


3月

2022年は春先まで大雪で大変なことに。

CAMP屋うるぎキャンプフィールドが冬期営業が難しいのはこの寒さのせいなんですよね。

 

最初の作業は除雪からでした(3/1)

 

キャンプ場下の国道418号も路面は圧雪の状態です。

場内の道路も膝より深くまで積もっていて、歩くのも大変。

 

積もった雪の下には20cm以上の氷の層が。。その下にアスファルト💦

 大型重機を依頼し、ひたすら管理棟を目指し進みます。

 

管理棟までのメイン道路の除雪が終わると、各サイトまでの通路の除雪に取り掛かります。

 

あまりに雪が多すぎたので、小型の除雪車をお借りしました。

こちらも多い所は膝上以上あります。

みにまむ、ほしぞら、しらかばサイト周辺はかなりの残雪です。

 

手間はかかりましたが、それでも3月の春の陽は暖かく除雪したところはみるみるうちに融け地面が見えてきます。

 

雪が融けたらサイト整備作業に入ります。

 


4月

フィールドを創り上げる!!

 

このサイトはこの位置で、このくらいの大きさ。

道をこんな感じに通してとか。camperさんは、このサイトに入ったらテントはどの向きに設営するだろう?とか。

いろいろと考え、想像し整備します。

キャンプ場を創る作業でいちばん楽しい時間。

 

重機で掘り、土を盛ったり固めたり、石を組んで土留めしたり。

キャンプ場がだんだん完成し形になっていきます。

 

作業していくうちに、ここに設営すると良い感じだろうなぁ、とか。

ここは絶対にサイトにしたい、、なんて思い始め、当初の予定外に整備して作ったサイトも。

 

とにかくとても楽しい。

キャンプ場完成までをもう少し紹介出来たら良かったなぁと少し後悔してます。。。

 実際にはそんな余裕無かったんですけどね(笑)

 

OPEN前日は、ドキドキして寝られなかったな(笑)

 

今年はOPEN前の4/16頃に綺麗な桜を見ることが出来ましたよー。

 


4月23日OPEN~5月

OPEN~GWへ突入!

 

たくさんのcamperさんにお越しいただきました!

ありがとうございます。

 

つくり上げたフィールドにたくさんのテント!

思った通りいい!!

ひとりで感激してました。

 

うるぎは5月中頃を過ぎると、新緑が勢いを増しフィールドはとても綺麗になるんですよ。

管理人の一番好きな季節でもあり、おすすめの季節です。

 


6月

そして6月

 

雨の画像がない(笑)

 

こうして見ると天気良い日が多かったのかな?

でも、camperさんは少なめ。。

GWの盛況さはどこへ??

 

月末にはミヤマクワガタを見つけました。

 


7月

7月になると場内の草や芝も増え始め、少し落ち着いた雰囲気になったかな。

 

そしてついにサニタリー棟完成!!

時間がかかりご迷惑をお掛けしました。

 

でもでも、お待ちいただいた分、ぴっかぴかの素敵な棟が完成したと思います。

 

利用者の方も徐々に増え、新しいサニタリー棟も出来、キャンプ場らしくなったなーと再度実感しました。

 そして夏本番へ!

 


8月

8月は忙しく、いろいろと記憶が無い、、笑

大丈夫か自分。笑

 


9月

9月

とにかく毎日のようによく降りました。

 

傾斜地のため、いろいろと傷んだ箇所ありで修繕に追われることが多かったです。

途中、力尽きるかと思った、、、(笑)

 

でも、フィールドには雨にも負けないcamperさんが多くて驚いたし、うれしかったなぁ。

 


10月

10月

ようやく天気も安定し晴れの日が多くなりました。

フィールドが寒くなるにつれ、段々と色づいていくのが分かります。

 

今年の紅葉は29日頃から色づきが強くなり、ピークを迎えたと思います。

 


11月

11月に入るとナラなどの広葉樹も一気に色づき始めフィールド内はとても綺麗でした。

 

そして気温が下がりだすと空気も澄んでくるため満天の星空を見ることが出来ます。

今年の紅葉は11月の7日ころまで。

 

風や雨で場内にはたくさんの落葉が。。

これはこれで綺麗ですね。

 

フィールドは冬の始まりに突入します。

 寒い中もたくさんのcamperさんが。

 

本当にありがとうございました。

感謝。